毎年秋に開催しています「アフガニスタン山の学校支援の会」の報告会を、今年は10月12日(日)に東京・武蔵野市の武蔵野スイングホールにて開催いたします。
2021年8月15 日のタリバーン復権以降、山の学校の復興が叶わぬ状況が続きますが、現在支援しているカブールの地下学校で学ぶ生徒たちの様子をご紹介するほか、現地からのご報告もいただく予定です。
開催の詳細は下記のとおりです。
Peatixページからお申し込みください。

毎年秋に開催しています「アフガニスタン山の学校支援の会」の報告会を、今年は10月12日(日)に東京・武蔵野市の武蔵野スイングホールにて開催いたします。
2021年8月15 日のタリバーン復権以降、山の学校の復興が叶わぬ状況が続きますが、現在支援しているカブールの地下学校で学ぶ生徒たちの様子をご紹介するほか、現地からのご報告もいただく予定です。
開催の詳細は下記のとおりです。
Peatixページからお申し込みください。
少し気が早いですが、来年のカレンダーを製作中です。毎年ご好評をいただいています壁掛けカレンダーです。10月初旬には完成しますので、お申し込みいただければ、10月中旬以降、順次発送いたします。
詳細は↓のチラシをご覧ください。
お待たせしました。来年の写真カレンダー(壁掛用のみ)を発売します。お待たせしました。来年の写真カレンダー(壁掛用のみ)を発売します。
郵便料金値上がりのため、昨年より若干価格を上げさせていただきました。
ご入金確認後、順次発送いたします。複数の送り先にも発送可能ですので、ご友人へのプレゼントなどにもぜひ!
◆価格
1部 2,400円 (送料込み)
売上は経費を除きすべて「アフガニスタン山の学校支援の会」の活動費に充てられます。
◆お振り込み先
ゆうちょ銀行 振替口座
加入者名:アフガニスタン山の学校支援の会
口座番号:00160-1-667404
※他行からネット振り込みされる場合は住所が通知されませんので、メールで送付先を事務局までお知らせください。
◆お問い合わせ先
「アフガニスタン山の学校支援の会」事務局
070-3281-1180 info_yamanogakko★yahoo.co.jp (★を@に変えてください)
詳しくは、下記のチラシをクリックして拡大し、ご覧ください。
毎年恒例の「アフガニスタン山の学校支援の会」報告会を10月26日(土)午後、東京・武蔵野市の武蔵野プレイスにて開催いたします。
また、同日の午前中には、昨年公開された映画『鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)』の上映会も開催します。
<<開催に際しての長倉洋海代表からのメッセージ>>
「私たちは今年も報告会を行います。現地の状況はいまだ厳しいままですが、私たちを後押ししてくれるのは、子どもたちの“学びたい”という気持ちであり、アフガニスタンの未来を切り開く力になりたいという切なる願いです。それを受け止め、私たちは活動を続けます。それが子供達に励みと力を与え、前に進む力になると信じています。
今年も現地からの報告をいただき、アフガニスタンへの思いを新たにする場にしたいと願っています。当日は映画の再上映もありますので、まだご覧になっていない方々を是非お誘いください。10月26日、皆様とお目にかかるのを楽しみにしています」
開催の詳細、お申し込み(Peatixページ)、映画の公式ページについては、それぞれ画像をクリックしてご覧ください。
長倉代表の個人ホームページに不具合があり、長くらく更新が滞っていましたが、ようやく再開しました。
トップメニューの「長倉代表のアフガン情報メッセージ」をクリックしてご覧ください。
本ホームページの「長倉代表のアフガン情勢メッセージ」は代表個人のホームページへリンクして表示していますが、しばらくの間更新が滞っています。そのことについて、長倉代表からみなさまへのお知らせがあります。
「昨年末以来、ホームページ更新の不具合があり、新たなアフガニスタンメッセージを載せることができいないことをお詫びしたします。新たなホームページに移行次第、メッセージを再開したく思います。それまでお待ちいただけますようにお願い申し上げます。長倉洋海」
毎年ご好評をいただいている当会製作による長倉洋海写真カレンダーの2024年版は、
壁掛用が『地球に謳う』(2200円)、卓上用が『この学校が好き!』版(1400円)。
どちらも在庫がございます。ご購入方法など詳しくは7/22付けの投稿をご覧ください。
会報「翼(ばあーる)」2023年号をアップしました。
会報「翼(ばあーる)」のページを下記リンクからご覧ください。
なお、会員や支援者のみなさまには会計報告などと共に12月17日(日)に発送済みです。
『鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)』は、9月の東京を皮切りに各地で上映が続いていますが、このたび、自主上映の詳細が決まりましたので、ご案内いたします。
みなさまの街で上映会を開催してみませんか?
【映画上映料(レンタル料金)】
・1回の上映の上映基本料金 33,000円(税込)
入場者数が50名を超えた場合、1名あたり400円(税込)の追加料金をいただきます。
2回以上上映の場合はお問い合わせください。
【上映素材】DVD またはブルーレイディスク
自主上映会の開催手順やお問い合わせ先などの詳細は、下記リンクをご参照ください。
『鉛筆と銃』の上映が各地で続いていますが、このたび、横浜シネマリンでの上映が決まりました。
【上映期間】12月16日(土)〜12月29日(金)
【上映時間】16:45-18:10……12/16★、12/18〜12/22
17:20-18:40……12/17
10:00-11:25……12/23〜12/29
★12月16日(土) 16:45からの上映終了後、長倉代表の舞台挨拶があります。
そのほか、現時点で以下の上映が決まっています。
最新の上映情報は下記(右下)の公式『鉛筆と銃』ホームページをご覧ください。
高知: ゴトゴトシネマ 2024年1月5日(金)•6日(土)
北海道: 札幌シアターキノ 2024年1月20日(土)~1月25日(木)
★1月20日に長倉代表の舞台挨拶が予定されています。
大阪: <アフガニスタン山の学校報告会および上映会にて> 2024年2月3日(土)
島根: フクミミ木次 2024年3月23日(土)
愛知: シネマスコーレ(名古屋) 近日公開
長野: 松本シネマセレクト 近日公開
このたび、「長倉商店塾を応援する会」のみなさまのご尽力により、釧路にて当会の報告会を開催する運びとなりました。
映画『鉛筆と銃』も上映します。
【と き】2023年11月19日(日)16:15~19:00
【ところ】北海道立釧路芸術館1階アートホール
【参加費】1500円(当日現金にてお支払いください)
お申し込み方法やお問い合わせ先等の詳細は、下記リンク先をご覧ください(長倉代表ホームページ内のページへリンク)。
みなさまのご参加をお待ちしています。
大阪「シアターセブン」にて、『鉛筆と銃』が上映されます。
【日時】10/14(土)〜20(金) 11:30-(土日)、11:50-(平日)
※20日(金)の上映後には、長倉洋海の舞台挨拶が予定されています。
詳しくは、下記シアターセブンのホームページをご覧ください。
なお、その他、現時点では以下の上映が決まっています。
京都シネマ: 10/27(金)〜11/2(木)
神戸映画資料館: 11/10(金)〜11/14(火)
『鉛筆と銃』の公開日がいよいよ一週間後の12日(火)に迫って来ました。
柳田邦男さん(ノンフィクション作家)と稲垣えみ子さん(元新聞記者)、サヘル・ローズさん(女優・タレント)から推薦コメントも届きました。
映画の公式ホームページのほか、最新情報は X(旧Twitter)、Facebookに随時ポストされています。
以下のリンクをクリックしてぜひご覧ください。
すでに会員や支援者の皆さまにはお知らせしていますが、来る9月23日(土)に報告会を開催いたします。
ただいまお申し込み受付中です。
【と き】9月23日(土)
13:00- 受付開始
13:20- 「この一年を映像とともに振り返る」長倉洋海
14:30- 『フォト・ドキュメンタリー 鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)』上映
16:20-17:00 ゲストトーク
【ところ】東京都写真美術館1階ホール(恵比寿ガーデンプレイス内)
【参加費】1000円(当日お支払いください)
【お申し込み】下記画像をクリックしてPeatixからお申し込みください。
【お問い合わせ】当会事務局(070-3281-1180 または info_yamanogakko@yahoo.do.jp)
*会場では「長倉洋海写真カレンダー2024」の販売も致します。
長倉代表の写真絵本「ともだちみつけた!」シリーズの写真パネル展と講演会が、クレヨンハウス東京店(吉祥寺)で開催されます。
【写真パネル展】2023年8月2日(水)〜28日(月)
【講演会】8月20日(日) 10:00-11:30 「子どもを撮る。世界を見る。」
(zoomによるオンライン講演会も開催されます)
9月12日(火)〜24日(日)の『鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)』上映に際して、舞台挨拶やゲストをお招きしてのトークイベントのスケジュールがすべて決まりましたので、お知らせいたします。
また、『鉛筆と銃』の公式サイト、および公式X(旧twitter)アカウントも下記リンクをクリックしてご覧ください。映画に関する最新情報を投稿しています。
いつもの壁掛用のほかに、“この笑顔が戻りますように”との願いを込めて、丸ごと山の学校の子どもたちの写真を使った卓上版も発売します(後でポストカードとしても使えます)。
ご入金を確認後、9月中旬以降、順次発送いたします。
◆価格
【壁掛用】1部 2,200円 (送料込み)
【卓上用】1部 1,400円 (送料込み)
売上は経費を除きすべて「アフガニスタン山の学校支援の会」の活動費に充てられます。
◆お振り込み先
ゆうちょ銀行 振替口座
加入者名:アフガニスタン山の学校支援の会
口座番号:00160-1-667404
※他行からネット振り込みされる場合は住所が通知されませんので、メールで送付先を事務局までお知らせください。
◆お問い合わせ先
「アフガニスタン山の学校支援の会」事務局
070-3281-1180
info_yamanogakko★yahoo.co.jp (★を@に変えてください)
詳しくは、下記のチラシをクリックして拡大し、ご覧ください。
今年度の現地報告会の開催日が決まりました。
【と き】2023年9月23日(土) 午後
【ところ】東京都写真美術館 (東京・恵比寿)
9月12日から24日まで映画『フォト・ドキュメンタリー 鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)』の上映期間中に、同会場で「アフガニスタン山の学校支援の会・現地報告会」を開催する運びとなりました。
詳細につきましては、会員・支援者のみなさまには7月半ばまでにご案内をお送りし、ホームページやSNSでもお知らせする予定です。
数年前から報告会や会報でお知らせしてきました映画の公開が、ようやく決まりました!
【タイトル】『フォト・ドキュメンタリー 鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)』
【と き】2023年9月12日(火)〜24日(日) ※上映時間は決まり次第お知らせいたします。
【ところ】東京都写真美術館 (東京・恵比寿)
【監督】河邑厚徳
【製作】アフガニスタン山の学校支援の会・ルミエールプラス
【予定上映時間】90分
※東京での上映の後、その他地域での公開情報もその都度アップいたします。
また、各地での上映会・講演の開催方法等は決まり次第お知らせいたします。
ー長倉は「希望を失うことなく未来へ」と会報に書いた。ー
長きに亘りアフガニスタンを取材、故マスード司令官の遺志を継いで「アフガニスタン山の学校支援の会」を立ち上げ、支援を続けてきた長倉洋海。2021年8月アメリカ軍の撤退後、アフガニスタンはタリバンによって制圧された。そして、長倉は会報に先の言葉を書いた。
2017年にNHK ETV特集「アフガニスタン・山の学校 マスードと長倉洋海の夢」を製作した河邑厚徳監督は、コロナ禍以前から長倉に密着し取材を続け、「半世紀にわたり地球規模で撮り続けた写真家の軌跡を叙事詩的に構成した」というこの映画を完成させた。この間には、前述のとおりアフガニスタンの大きな変容もあり、一時はカメラマンなどの現地スタッフや映像データの所在も危ぶまれた。
河邑監督の映画企画書には、こう書かれている。
ー長倉の物語はまだまだ続く。「絶望してはいけない。ふつふつと燃え滾っている」ー
関わったすべての人の「燃え滾る情熱」が、映画を完成させた。
ホームページをリニューアルし、少し見やすくなりました。スマホでもご覧いただけます(ようやく…!!)。
なお、長倉洋海代表が月に数回アフガン情勢や近況などメッセージをアップしています。新着情報ではお知らせしませんが、時々トップページのリンクから入ってご覧ください。
アフガニスタン山の学校支援の会のホームページ(www.hnagakura.net/yamanogakko)に掲載されている記事、イラスト、文字、画像等のコンテンツの著作権は、長倉洋海にあります。
また、当ホームページで使用した写真は長倉洋海の撮影によるもので、その著作権は当人にあります。
これらの情報は「私的使用」又は「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で転載、複製、放送、公衆送信、翻訳、販売、貸与などの利用をすることはできません。